「なぁ、人間て、こんなにも記憶していられないものかゃぁ」 [編集]
と嘆きだした人がいる。
「おそらく、追認していないのでしょう。それに、記録して置いていないはずです。一番はそのことに関心や興味がなかったのでしょうね」
「パソコンの中に書き留めておくか(ここまで電子機器が発達すると、記憶はそちらに任せちゃった方が無難でしょう。)アナログ機器に録音なりをしておいた方が無難でしょう」
脳は次から次へと新しい情報を取り込む代わりに、古い情報を消去していかないと容量に限界をきたすらしい。「忘却とは忘れ去ること成り」がプログラムされちゃっているのです。
「反対から言いますと、忘れるから健康でいられるのかもしれませんね」と、・・・。
「おそらく、追認していないのでしょう。それに、記録して置いていないはずです。一番はそのことに関心や興味がなかったのでしょうね」
「パソコンの中に書き留めておくか(ここまで電子機器が発達すると、記憶はそちらに任せちゃった方が無難でしょう。)アナログ機器に録音なりをしておいた方が無難でしょう」
脳は次から次へと新しい情報を取り込む代わりに、古い情報を消去していかないと容量に限界をきたすらしい。「忘却とは忘れ去ること成り」がプログラムされちゃっているのです。
「反対から言いますと、忘れるから健康でいられるのかもしれませんね」と、・・・。
2014-11-02 17:05
nice!(0)
コメント(4)
トラックバック(0)
カレンダー
月別表示
最新記事一覧
- カルチャーキャピタリズムという概念..
- メジャが違うんだから、はなから比較..
- 「カワラ茸をもらったのよどうしたら..
- 「グレッシャムの法則は製品にも適応..
- 「マイクロチップってどのくらい小さ..
- 「ふしぎなことが起こっているらしい..
- 「次が読めない人たちだなぁ。まった..
- 次の手は
- 「リメンバー 何何」というプロトコ..
- 「井の中の 蛙 気付くや 後の祭り..
- 行くところまで行かないとわからない..
- 習慣が抜けきらないということは学習..
- ヘタレ鳥 いずこの空に 飛ぶや 辻..
- よく考えればわかりそうなものだけど..
- なにを間違えてしまったのでしょう。
- 「大変なことに従事していたのなら,..
- ねつ造の元はカイロからですね。
- ネット社会になってウソが通りにくく..
- 裏表 ひっくり返すと 表裏 転じた..
- もう少し待ってみなくちゃならないけ..
マイカテゴリー
- フィクション(20)
- オペレーション(14)
- 付録(1)
- あとがき(1)
- 付則1(2)
- 付則2(2)
- 序文(1)
- ルール(1)
- クラスマッチ(1)
- タームからの連想(1)
- パネル・デスカッション(1)
- 転校して行ったひと(1)
- 永遠の宿題(1)
- 加藤清正の知恵(1)
- 家庭教育の領域(1)
- オペレーションのきっかけか(1)
- その解釈と応用(1)
- 夢の計画書(1)
- 立体的思考の可能性について(1)
- 少々、友達のこと(1)
- 学友の事(1)
- 友達のこと(1)
- 脱線授業(2)
- 教科の事について(1)
- 教科の中から(2)
- その頃の社会情勢(1)
- 学校行事(1)
- 行事(1)
- 先生が出てきたついでですので(1)
- 又は宇宙の法則(1)
- 吹奏楽から感じたこと、他(1)
- ご案内です(1)
- ジョハリの四つの窓(1)
- ゆちの由来(1)
- 忘却曲線について(1)
- 興味、関心に関して(1)
- ついでですので(1)
- 保健・体育(1)
- 日常的思考の可能性(1)
- あとがきの前に投稿すべき記事(1)
- トラックバックの実験(1)
- 本の紹介(2)
- 非まじめの進め(1)
- 修学旅行(1)
- リンクの手法(1)
- 記憶するという行為を頭でしていないということ(1)
- 玉を拾う屑篭の中身(1)
- 【(ゆち)サウスポーで活躍する。】(1)
- コミュニケーション論(1)
- コミニケーション論(1)
- 選択授業(1)
- 【生涯学習の決意】(1)
- 卒業文集で気になったこと(1)
- やけにほろ苦いコーヒー(1)
- タイミングということでしょう(1)
- 可能性の探検(1)
- ついで学方法論(2)
- 再びの提案(1)
- 耳学方法論(1)
- 情報行動科学(2)
- 聞くは一時の恥(1)
- トップページ(1)
- いっぱいある中から(1)
- 自己分析(1)
- 実験、試作可能なものは一度作ってみる(1)
- 階層の論理(1)
- ニュースから(1)
- ユダヤ人の発想(1)
- ユダヤ人の発想2(1)
- ドリーム カム ツルゥー(1)
- ゴールデン・ルール(1)
- あちらこちらの時々出没(1)
- 命あってのもの種(1)
- 立体的思考の可能性(1)
- 自らを変えるということ(1)
- 図解してみるということ(1)
- 構成(1)
- 北風と太陽(1)
- 「非まじめのすすめ」より(1)
- 生涯学習(1)
- サイコロジー(1)
- 誤解があってはいけませんので(1)
- 我々の時代にも登校拒否はあった(0)
- どうやってそこまで行くか。(1)
- 別名「ずくの種」(1)
- その悲しい体験(1)
- ずくの種他(6)
- いじめ(1)
- こんな状態ですので、あまり信用は置けません(1)
- 街角授業(1)
- 市場調査(1)
- 提案書(1)
- 書いている内容は過去の事柄ですが、(1)
- 川下産業の育成(1)
- お礼他(1)
- 宇宙、ユダヤ、クオターの法則(1)
- 一昔前のCMより(1)
- 危険半径の向こう側にいたる海図(2)
- ずくの種の具体的事例(1)
- 親父ご飯顛末記(1)
- 追認の技術(0)
- 追認の技術(1)
- エルマーの教え(2)
- 「ずくの種」(7)
- 人間になりたかった犬の物語より(9)
- 脱線授業は(1)
- 「ずくの種」に関連して(0)
- 「ずくの種」とホイラー訓(0)
- 「ずくの種」とホイラー訓(1)
- 学問的なことではありません(1)
- 明日の学び舎(0)
- タルムード的人間の条件(0)
- 本の紹介を兼ねて(1)
- 先の記事から(1)
- 知恵の引き出し(1)
- その図式化(1)
- 選択の妙(1)
- 危機の管理学(19)
- 因果律(2)
- 悪魔のシナリオ(1)
- ノーベル化学賞に寄せて(1)
- 課題を解決する手段(0)
- 写真(1)
- 「ずくの種」のgps機能について(1)
- また、君に恋してる。(0)
- 立体的計画書(1)
- 玉を拾う屑篭とその手法(1)
- 簡単白板機能がある(1)
- 認知症家族の事件簿より(1)
- リラックスタイムです。(1)
- もう一人の恩師(1)
- ずくの種(2)
- 商社にいたころのこと(1)
- 童謡以下か(0)
- 反応力、反応法。応用力、応用法。(1)
- つづきといえなくもないけれど(1)
- 友人からの電話(0)
- 学習方法(1)
- メッセージ(1)
- 2011-03-11 の日記の内容(1)
- 鉄則ということ(1)
- 失敗してみなきゃ、(1)
- 放射線事故が起きたので(1)
- ヒューマンエラーについて(1)
- 二つの記事の比較です。(0)
- ゴー&ストップ(1)
- 若いころの記憶(0)
- 今頃食べる雑煮の訳(1)
- 反省ということ(1)
- 犬の目線にしています。(1)
- かなり若いころの記憶(1)
- 感性を磨け(0)
- 三方一両得(損)の発想(1)
- 取捨選択というけれど(0)
- ものさしの変化(0)
- BeforeとAfter(0)
- takeoffのための待ち時間(1)
- 克己心(0)
- シックスセンス(0)
- 二冊のほんの紹介です(1)
- 推理小説等の辻褄(0)
- 「ずくの種」(1)
- アイデア会議(0)
- アイデア会議余談(1)
- 失敗学(1)
- ブログのことです。(1)
- 論理的な矛盾(0)
- 情報をインテリジェンスに変える術(3)
- 歌 ミュージアムを飛び出して(1)
- 学びの館を自己の内部に築くこと(0)
- 体罰等について(1)
- アイロニー(0)
- 経験知と言う事。(1)
- ミスリードがおこなわれたと言うことです(1)
- ちょっとだけ、ブログのこと。(0)
- 線形計画書について(1)
- ハイブリッド6(1)
- わかっているものやら(0)
- 大河ドラマより(1)
- 取捨選択だな、つまり(1)
- ブログ他(2)
不思議な玉手箱 さんがnice!と思った記事
不思議な玉手箱 さんがコメントした記事
最近のコメント
最近トラックバックされた記事
読んでいるブログ(RSS)
- わたしのブログ 04/24NEW
- うららの気儘なフォトアルバム 04/24NEW
- ただのデブのブログ 04/24NEW
- aki坊のブログ 04/24NEW
- &#私の生きる道2&#& 04/22
- わたしのブログ 04/19
- 「 眞葛博士 の 宮川香山研究 」 04/18
- 介護が快護であるように・・・・ 04/01
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
玉手箱さん、こんにちは。
薬が強すぎて、ろれつが回りません。
治ってきたんだね・・・と夫もいいます。
再発も繰り返すこの病気・・・。
でも!前向きな気持ちで、しっかりと、当たり前の生活が
出来るように・・・・と、リハビリに励みます。
脳にハンデがある分、私には目標もあります☆
玉手箱さん、私の病をご理解ありがとうです。
by こころん (2014-11-03 11:17)
私も脳にハンデがあります。「脳タリン」という症状です。
パソコンのハードデスクの部分に相当するところが機能不全です。
かなり前からで、昨日のことじゃありません。あれー。
何気ないことでも記録しておきます。外付けハードデスクという事と似ているでしょう。
だけど、記録してしまったことは、課題が提示されるまで忘れちゃうことにしています。
「どこかに記録しておいたけど、確か、あそこにストックしておいたはずだ」がかなり役に立っていますね。
by 不思議な玉手箱 (2014-11-03 17:50)
性格的なものもあるのでしょうね。
気にしすぎてしまうタイプなので
それが関連して、思い込みも激しい私です。
by こころん (2014-11-04 09:24)
「思い込み」も「こだわり」もけして悪いことじゃないでしょうけど、・・。程度にかかわってくるでしょうね。
これで何度も失敗してきました。
by 不思議な玉手箱 (2014-11-05 16:45)